お知らせ
期間限定プチ企画♪
こんにちは!
今日も暑い一日でした(;´∀`)
高温多湿の日本の夏💦
今年は長くなりそうですね。
先日私用で伊豆に帰省しましたが、
世界遺産に登録されている伊豆の
反射炉を観て来ました。
この反射炉の形のプチプチギフトを7月15日
から車検・点検・オイル交換など整備の
ご依頼頂いたお客様へ美味しい🎁(^O^)/
プレゼントは数に限りがございます。
なくなり次第終了となります<(_ _)>
整備のご依頼はお電話またはメールで
ご予約を!
静岡の風をちょっとばかり贈りたいと・・・
プチ企画のお知らせでした~♪
暑い時の空調とご注意!
こんにちは!
私用で数日不在にしておりました。
お元気ですか?
まだ6月ですが暑すぎますね。
電力がひっ迫しているようです。
工夫しないといけませんね。
お車でお出掛けの方へ自分の体験からの
お話です。
外は34度の気温(東名高速)
私ははじめから気温が高くなることを
予報で見ていましたのではじめから
カーエアコンの温度設定を25・5度
にしておいて、外気が車内に入るように
設定。
外気温と車内の温度差があまりに
あり過ぎると、外に出て気温差にぐったりと
することに繋がりますね。
高速の運転中、後部座席にどなたか座って
いない場合、後ろの窓を両方5センチくらい
開けると、空気がリフレッシュして
車内も涼しく感じます。
是非お試しを!
室内循環にしてエアコンガンガンで
車内に人数多い場合、お気をつけくださいね。
ずっとそのままの状態で運転していると
そのうちに頭が痛くなってきます。
おススメは外と車内の温度差を5~10度程度に
設定するのがベストの様です。
そして注意したいのが、ペットボトル
の飲料水・・・
暑い車内に飲みかけのペットボトル
をそのままにして、戻ってから飲みますか?
ペットボトル内では沢山の菌が繁殖して
いるそうです。
小さめのペットボトルで短時間に
飲むか、あるいは紙コップを使用するか・・・
工夫が必要ですね。
飲みかけのペットボトルは少なくとも次の
日に飲むことは止めましょう!
これから夏本番になります。
体調に注意ですね。
常温の水かお茶が一番のようですね。
では暑さ対策しながら、夏を元気に過ごで
ますように備えて参りましょう!!
雨の日に備えたメンテナンス🌂
こんにちは(^O^)/
週の半ばの水曜日、陽が沈みました!
今日もお疲れ様です!
●皆様のお車のワイパーゴムは外れていませんか?
●リアワイパーもチェックなさってくださいね。
●ふき取りの後の視界は良好ですか?
●ウォッシャー液は入っていますか?
●タイヤの溝もチェックを!
●そうそう、急な雨のための🌂も常備を!
まだありそうですが・・・
とりあえずこれだけでもOK(^O^)/
天気予報はこの時期は特に
毎朝チェックしましょう!
では今日もお疲れさまでございました<(_ _)>
穏やかな運転を☆
おはようございます。
梅雨空ですね。
気分がなかなかUPしませんねぇ(^.^)
そんな時はおススメは朝、無調整豆乳を
温めてからはちみつをスプーン1杯加えて
飲んでみると、プチしあわわせ感☆
お腹に優しい豆乳に、はちみつの甘さが
なんともいえない美味しさで、じわじわと
元気が出て参ります。
あとはアロマの力も取り入れてみるのも
おススメです。
当社ではアロマスプレーはいつでも
ご自分のお好きな香りでお作り頂けます。
お値段はワンコイン+消費税です(*^-^*)
昨日は朝用事で車を走らせていましたら
見通しのよい道路で事故車を見かけました。
お巡りさんが大勢おられました。
原因はわかりませんが、ドライバーさんは
何もなかった様子・・・安心・・・
どうぞ、心穏やかにされて運転前に
「今日も安全運転」と小声で言ってみましょう。
言葉を発すると気持ちにスィッチ入るようです。
ではでは(^O^)/
大切なもの
この本の著者は星野富弘さんです。
大切な本なのですが、事務所のお客様の
テーブルに置かせて頂いております。
ご来店のお客様の8割の方は
お手にとって見ておられます。
車のパンフレットや整備関係のチラシではないのです。
いのちより大切なものを求めておられるように
感じました。
いのちより大切なものはございますか?
いのちより大切なものに出会えていたら
幸せなことと思います・・・
では・・・・
午後もお仕事や家事を頑張りましょうか・・・
A A O !!!(エイエイオー)
前を見ましょう!
こんにちは!
じっとしていると、ひんやりな陽気ですね。
お元気ですか?
県警さんの交通安全のメルマガを読ませて
頂いております。
その中で先日は、事故のほとんどが
前をしっかりみていたら防げていたとの
記事でした。
前方不注意はどうして起きるのでしょう?
自分の場合は、やっぱり集中力かなと思います。
ドライバーによっては要因様々ですが、でも
前を見て運転することの当たり前さが
慣れとは怖いもので、、注意散漫も手伝い、
あちこちといろいろな思考が働く故の行動
があれこれと多いのではないでしょうか。
子どもではないので、毎朝毎朝、前をしっかり
見て歩くように・・・とか
前をしっかり見ながら運転してねとか・・・
大人への言葉かけにも、出て来ないような
日常でもありますね。
でもこの「前を見て運転する」ことで
死亡事故は防げたのですと確かにありました。
これを読んで下さいます皆様・・・
今日から改めまして、注意をしましょう!
「前をよく見て運転!」
落ち着いて円滑な運転、交通事情、車間、
停車している車の影、信号、一時停止、右折時、
交差点・・・
決して無理をせず、ゆっくりと今日も安全運転を・・・