Month: 2月 2025

ウェルネスな食事習慣♪

おはようございます。

朝起きてから雪が降っていないと

思えること、小さな喜びですね。

野鳥の鳴き声もそろそろ聴こえて

きますね(^^)/

 

さてウェルネスのことをここ2~3年

個人的に学びを深めております。

運動習慣のことを書かせて頂きました

のも、ウェルネスが根底にございます。

規則正しい時間に、新鮮でバランスのとれた食事

を適量、楽しんで感謝して頂く      

 

AIさんにいろいろと教えて頂いて

おります(^^♪

 

ご覧くださいますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらが美味しそうでしょう?

赤い沢山のイチゴですね。

 

新鮮で鮮やかな赤いイチゴは

目で楽しみもちろんお味も最高ランク!

プランツのイチゴは観賞用に

事務所に飾っております。

見てきっと小さな波動を受け取って

おられるのでは?と思います。

 

この感覚が食には必要です。

食材のイキイキ新鮮の響きは健康に

は欠かせない要素。

楽しさも倍増します。

 

朝食、ランチ、夕食の中で

どこかに素材の新鮮さを醸し出す

ようにしてみることおススメです!

 

今日もお読み頂きまして

ありがとうございます。

ではまた宜しくお願いします(^^)/

 

 

運動習慣③

おはようごいます。

豪雪地帯に住んでおられる方々は

この冬は命がけのように感じる厳しい

冬でしたね。

3月もまむなくお迎えし、春のお出かけ

の計画やどこへもいかなくても

春を沢山目にして喜び増しますね。

 

運動習慣③です。

「動作の意識」

なかなか運動習慣が身につかない・・・

3日坊主、1日坊主・・・

動作の意識から始めてみませんか?

 

オフィスでPCのお仕事の方、

立ち姿勢で午前中30分

午後30分で仕事をしてみる。

立ち姿勢でも筋肉を使っています。

ぽかぽか温かくなるのがわかります。

 

ドライヤーで髪の毛を乾かしているとき

フクラハギの体操をしてみる。

背伸び、降ろし、背伸び、降ろし・・・

 

次は片足ずつ直角に膝を上げる繰り返し。

血行がよくなりますよ。

 

意識が目覚めると行動習慣も目覚め始める

と思います(^^)/

 

お読み頂きまして

ありがとうございます。

では今日も運転、お気をつけて

良い一日を(^^)/

 

運動習慣②

おはようございます。

運動習慣のお話を前回させて頂きました。

 

有効な質問をある場で学びました。

「今の日々の繰り返しの20年後は

後悔のない日々を送っていますか?」

 

では運動習慣の一番簡単な運動の一つ

をご紹介いたします。

 

かかと落としです。

両方かかとを上げてパタンと下ろす。

これを20回くらい。

骨に響き、骨が丈夫になるのです。

牛乳、小魚、チーズを食べていても

運動なくして機能向上は厳しい

のです。

栄養素+運動

 

「かかと落とし」でネットで調べて

頂きますと沢山の効果が出てきます。

是非検索してみて下さいね。

効果が沢山でて目からウロコです。

第二の心臓といわれているフクラハギ

にも効果あります。

 

筋力や骨は高齢者も運動で回復・強化も

可能なのです。

努力というより、イメージしてみると

将来元気な生き生きの

おじいちゃん&おばあちゃん方、

筋肉つけて皆さんで有酸素運動

を青空の下ではつらつと・・・

 

お若い方々・・・

笑っている場合ではありません。

今の習慣は20年後をつくり、

更に20年後をつくり・・・

あっという間にシニア世代・・・

 

食事、運動、生き生きお仕事、趣味

一つをまず意識してみるだけで

不思議に蕾をどんどんつけて

花が咲くような・・・

感覚に出会いますYO(^^)/

 

※前回・今回の運動は冬シーズンや

普段、フルタイムのお仕事で時間の

ゆとりのない方に特におススメの

運動の一例です。

暖かい季節は戸外に出てウォーキング

が一番の有酸素運動かと思います(^^)/

 

では良き休日をお過ごし

くださいm(__)m

 

運動習慣(^^)/

おはようございます。

雪がまた積もりました。

冬が来る前の秋の会話を思い出します。

今年は雪が多いと思うと口々に皆さん

お話されていましたが大当たりです。

こういうのは外れて欲しい

ものですが(^-^;

 

先日、当社でお車をご購入頂いた

お客様はシニアのお客様でしたが、

車は絶対必要だし、通院にも欠かせない

とご自宅が少し病院と離れた場所に

住んでおられる方で会話を続けて

いますと、糖尿病とのこと・・・

日本は糖尿病の方がとても多い国

だそうです。

自分も要注意ですから生活の中で

様々な工夫をしています。

シニアのお客様ともお話させて頂きました。

運動習慣は実はとても簡単!と。

雨の日も風も雪も関係なく、いつでも

出来てしかも無料ですYO

 

前にもこちらのコーナーに投稿致しましたが

食後15分過ぎたくらいに「1、2、1、2」と

その場で歩くのです。

10分で結構です。

これを朝、昼、夜の3回 

計 30分 

でもいきなりハードル高いなぁと

いうこともあると思います。

 

継続は力なり。

では3分から始めませんか?

毎食後3分。

息を吐いて吸って!と意識しながら

行ってみてください(^_-)-☆

 

これを継続させているうちに

目覚めて参ります。

そして自信が少しずつ出て参ります。

工夫が生まれて参ります。

歩きながら両手を上にあげてみましょう。

運動量が上がります。

音楽をかけながら歩いてみましょう。

楽しくなって参ります。

 

介護予防健康アドバイザーとして

これからも小出しにこのコーナー

でお話をさせて頂きますね。

 

「1、2、1、2」(^^)/

 

では今日も運転お気をつ下さいね(^^)/

 

 

フレッシャーズ様♪

おはようございます。

先週末は良いお天気でお出かけされた方も

多かったのではと思います。

何やらまた寒波の兆しが?

確実に春すぐそこまで来ていますから

あと少しです。

運転だけくれぐれもお気をつけ下さいね。

 

我が社に現れたジョーズ((+_+))

 

 

 

 

 

 

 

 

フレッシャーズ様、

社会の海に出ますと、このような

ジョーズが・・・((+_+))

でも、ジョーズの雪の塊もお日様により

やがて融けるごとく、

スマイル(#^^#)

スマイルでジョーズの歯も

タジタジ(^^)/

それか、スル~しましょう(^^)/

 

フレッシャーズの皆様は

お車をお探しでしょうか?

何かお役に立てたら幸いです。

どうぞ、いつでもご相談くださいm(__)m

 

では今週もどうぞ宜しく

お願いいたします<(_ _)>

 

 

現場の様子(^^)/

おはようございます。

昨日の吹雪には参りましたね。

雪の降る地区の皆さんは大丈夫ですか?

 

当社のロングランの除雪機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の日も風の日も、どんな時にも

お客様のお車を整備することを

昨日も今日も明日も念入りにさせて

頂く、勇者たち・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪ひかないでねヾ(≧▽≦)ノ

本日のお茶は「ルイボスティー」と

小さなチョコレートを添えて

ご来店をお待ちしております<(_ _)>

 

雪多いですね・・・

おはようございます。

雪の降り方の凄まじさに

言葉も少なくなります。

雪片付け、お疲れ様です。

普段よりも甘いものを多く頂くのも

納得です。

 

日本の首相とアメリカのトランプ大統領

との会談実現し、各著名な方々のコメント

も沢山ありましたが、立派に堂々と初回は

大成功を遂げられたと自分もそのような

感想です。

もしも・・・のご質問にも

仮定にはお答え出来ないと、これが日本流と。

 

素晴らしいではないですか・・・

首相は敬虔なクリスチャンの方と

お聞きしました。

沢山の教えが生活とともに刻まれて

来られた方と思います。

 

さて、私たちも今日の仕事に心込めて

取組んで参りましょう。

明日はお休みですね。

本日のお茶はまたも黒豆茶ですが

香ばしく美味しいお茶ですYO

 

道々、どうぞお気をつけて運転

なさってくださいね。

ではまた(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な車も目視で(#^^#)

おはようございます。

雪の毎日で疲れも出ますね。

一休み、一休みしながら・・・

また片付けて一休み・・・

 

昨日はとっても素敵なお客様のご来店♪

沢山の畑の恵みをよくお裾分けを

して頂くのです。

畑をなさっている方々は笑顔が太陽の

ようですね。

自分もいずれは畑をしていと思いますが

恐らく花畑になるのでしょう(^’^)

 

さて、雪道の混雑と走りづらさも加わり

事故等、発生しやすい状況です。

どうぞお気をつけて運転を・・・

車の便利さでバックカメラを見ながら後進

しがちですが、肉眼でしっかり見て

確認をしましょうね。

自分も実は年末にそれありまして。

まずは自分の目と判断ですね。

 

今日は効果たっぷりの黒豆茶をご準備

いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

効果がたっぷりです。

沢山効果があって書ききれません。

お時間がありましたらネットで

チェックを(^^♪

お味も皆さん声を揃えたように、

「美味しい!!!」・・・です。

 

では今日もどうぞ安全運転で!

安全運転のはじめは・・・

おはようございます。

今朝は一段と冷え込みましたね。

天気予報も低温と雪の予報も

出始めました。

注意しましょう。

 

安全運転のはじめは、

個人的考えですが早起きから

始まるような気がします。

生活の流れを早くすると

家を出る時間も早くなり、

気持ちにゆとりも出ます。

ゆとりがでると譲り合いを

先にまず・・・となり、

穏やかな空気が流れます。

 

安全意識のはじめは、

ゆとりかと思います。

 

週のはじめですね。

本日は北海道産の黒豆茶に

沖縄産黒砂糖の黒飴または

国産生姜の生姜はちみつ飴を

添えて、「本日のお茶」の

ご用意させて頂きます。

ご来店をお待ちしております。

 

では安全運転で今日も

お願いしますね~(^^)/

 

 

 

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728